ヤフーは検索サイトとして有名ですが、ブログもつくれるようなんです。ヤフーブログの作り方は特に必要なものもなく、ヤフーIDを取得すれば初心者簡単にヤフーブログの作成ができるようです
ブログの活用方法としましては、一般的にネット上で公開する日記形式で利用されている事が多いようですが、、実は色んな事にも活用する事が出来とてもお勧めで簡単なITサービスでもあります。
例えば、オークションをご利用であればオークション情報をブログに掲載し、GoogleやYAHOO検索キーワードにヒットしやすくなりより入札者が増える可能性もあります。レア物を高く売りたい場合などには非常に有効的な手段です。
他の用途としましては、YAHOOブログで正式にサービスされているバリューコマースを利用して、アフリエイトも可能性。好みのジャンルでブログに掲載し、要所にバリューコマース様のキーワード広告を貼り付けてブログ閲覧者様を提携さきのWEBショッピングページへ誘導し、購入して貰えれば紹介者(ブログ掲載者)に売り上げの数パーセントが支払われます。上手くすれば本業を凌ぐ収入を得る事が出来ます。
またその他の利用方法としましては、地域情報を掲載したり、今流行のストリーミングDJ用のコミュニティーに利用したり、風景写真を公開等・・用途は多種多様です。
ヤフーブログはアフィリエイトの自由度はかなり少ないですが、コメントや訪問履歴、ヤフープロフィールなどでコミュニケーションをとりやすいブログなのではないかなと思います。
ウィキ文法という独自のタグがあり、ヤフーブログ以外のサイトへリンクをはる場合や画像を表示させる際に使ってみるといいと思います。
記事投稿欄のウィキ文法にチェックをいれて、
[http://blogs.yahoo.co.jp/ Yahoo!ブログ]
と書くと、
<a href="http://blogs.yahoo.co.jp/">Yahoo!ブログ</a>
の html リンクタグと同じ意味になるようです。
ちなみに、ブログのタイトルはこんな感じになってます。
「Yahoo!ブログ - あなたのブログタイトル」
個別記事の場合、さらに
「個別記事名 - ブログタイトル - Yahoo!ブログ」
といった感じで多少長めになってしまうので、短めのタイトルにした方がいいと思います。
何れも後から変更できるので、まずは練習でとりあえず作ってみましょう。
※ブログアドレスは画面上の方にある「ブログを開設するID又はニックネーム」項目から変更する事が出来ます。変更出来ない場合は「プロフィール編集」から新しいブログ用のニックネームを作成すれば変更する事が出来ます。
上記三項目に入力出来ましたら【開設】をクリックすると、ブログを開始する事が出来ます。
ヤフーID取得の際にはメールアドレスが必要になりますが、持ってない人はグーグルのGメールなどで無料メールアドレスを取得しておくと初心者簡単です。
ブログの上部に編集ボタンがついていますが、自分以外の他の人がブログを閲覧した場合は見えないはずです。
書庫というのは、たぶん、一般のブログサービスでいう記事のカテゴリーのことだと思います。
その書庫自体をヤフーブログ全体のカテゴリーに登録できるようなんで、かぶっちゃったから書庫って名前にしたんじゃないかなって気がします。
一言メッセージがブログ説明にあたるようです。
Wiki文法を使用しないで普通に作成していけば、ぶなんな感じに出来上がると思います。
デザイン変更は上のヤフーブログランキングのサイトを参考に設定すればいいんじゃないかなって気がします。
Yahoo!ブログでブログを開設するには、Yahoo! JAPAN IDが必要です。Yahoo! JAPAN IDはこちらから無料で取得できます。ブログの開設方法は、以下のとおりです。